梅雨が来る前にエコカラットで結露対策しておきましょう

エコカラットプラス 梅雨対策5月に入ったばかりですが、6月は梅雨の時期に入ります。本格的な梅雨が来る前にカビ対策しておきませんか?

カビはサイレントキラー

サイレントキラー
この言葉知ってますか?

カビって、サイレントキラー
こう呼ばれているらしいです。

カビって、湿気を好みますから
目に見える場所にカビが生えてくるときには
すでに、タンスの裏やベッドの下の方などには
かなりのカビが発生しているのです。

もう、そうなってからは
遅いです。

カビが生えた壁を幾ら拭き取っても
カビの原因をやっつけて居ないことには
収まりません。

カビは、乾燥すると空気中にも流れますから
そのカビを人間やペットが知らずに吸い込んでしまうことにもなるので
人体にとってはよくないことですよね。

かびている部屋に住んでいると
健康被害も起きてしまいます。

だから、カビってサイレントキラーって呼ばれるのです。

これは、私自身実際に体験した話ですが

新しい事務所を借りて入居する前に
壁紙を張り替えようと言うことになりました。

それで、壁紙を剥がしたのですが
現場が忙しく、自分の事務所の壁紙をなかなか貼ることができず
そのまま入居することに。

現場が夜中になることもあったので
それから数日、事務所で寝ることになったのです。

壁紙を剥がしたままの状態で
ねていたのですが
なにか埃っぽいというか。。。。。

息苦しいというか
あまり落ち着いた感じが無かったのですが。

すると
2日くらいたったら
喉が意外がしてきて

それがだんだんとひどくなってきたのです。

3日目には
痛くて痛くて。。

これはおそらく
壁紙を剥がしたままの状態がよくないのだと気が付き
それから夜が遅くなっても、自宅へ帰って寝るようにしてから
体調は戻ってきました。

それくらい
ホコリやカビってよくないのです。

エコカラットで結露対策しましょう/h3>

今やマンションの内装では大人気のエコカラットプラス。

そのオシャレな見た目に
部屋に貼りたい方がふえているのですが

そもそも、エコカラットプラスって見た目を重視するようになったのは
ここ数年の間です。

エコカラットプラスの本当の使い方は
部屋を快適な湿度にたもってくれうる調湿機能が売りだったのです。

エコカラットプラスの前進はエコカラットだったのですが
12年前、私がYouTubeを始めた頃の動画がありますので
その吸湿効果を見てください。

きっと驚きますよ。

エコカラット工事のご依頼はコチラから

福岡市内や北九州市内で、エコカラットプラスを検討されている方は
福岡内装センターの公式ホームページからご依頼ください。

☞エコカラットプラス施工事例なども紹介している福岡内装センターの公式ホームページはコチラ